コードを書かないIT技術者

SIerの話に関連して。
SEと呼ばれる職種が極めて多様化していて、サービス化していく中で様々な能力が求められていくことは前提にあると思う。だから、プログラムを書かないSEというものが存在感を有していたとしても何の不思議もない。何となく広告代理店をイメージする。営業の現場が一定の貢献をしなければよいクリエイティブは生まれないと思うが、じゃあ、営業は何をしたのか、何を成し遂げたのかということは必ずしも明示的でない。現実の仕事ってそういう側面が多いと思う。大規模な仕事になればなるほど、その間で接着剤となる人の仕事は無視できない。で、無茶を承知で言えば、普通はそういう業務を流通というのではないかと思うのだ。
SIerと呼ばれる業種のトップが下記のような発言をするということは、すでにSIerは流通業になっていると言うことなのではないかと考えたりもする。より正確に言えば、商品企画部門をもつ流通業というと商社と呼んでもよいかもしれない。実際商社系の会社もたくさんあるし。

IT業界はどのような学生を求めているかに対し、『重鎮たちは「コミュニケーション能力に長けている人」(浜口氏)、「チャレンジングで好奇心旺盛な人」(岡本氏)』を挙げたそうであるが、営業だって、企画だって、コミュニケーション能力が必要であろう。IT技術者に専門性は必要ないのか。

だから、自分でコードを書いて、ものづくりをしたい人は商社よりはメーカに行くべきだと考えると納得できる。

それでは、どこに行くべきか。ということが見えにくいのが問題なのかもしれない。
自動車産業であれば、クルマ好きの工学部学生の情熱を受け止めてくれそうなメーカはいくつか思いつく。
でも、日本のIT産業にそんな企業があるかどうか。そのようなイメージを各企業が学生に与えられているか。そういう問題のような気もする。

また、SIerのトップが上記のような発言をする背景を養護するわけではないが、大学関係者の視点からすると、一つ気になることがある。それは、大学の学部の種類別構成比が、特に産業界からの要請と比して、不適切なのではないかという疑問である。IT産業の雇用吸収力に比較して、日本の高等教育はそれに見合った人材を輩出していないのではないか。簡単に言うと、情報系の専門教育を受けた卒業生不足。それを現実として受け止めた上で社内教育でカバーせざるを得ない。だから大学の専門教育はあまり重視しないと発言しているような気がしないでもない。

大学内部の世界では常識だが、学生の学部定員というのは大学経営にとって重要な権益である。なぜなら、文部科学省が定員をコントロールする権限を持っているから。そして、その定員によって教員ポストが決まるから。
ワタクシの勤務先の学部などは、そういう反省もあり(?)、時代の要請に応じてということで10年前に新設されたわけです。ですが、インドなどの新興国のIT教育の偏重ぶりと比較すると、日本の大学は大丈夫かなと言う危惧がなきにしもあらず。経営が安定した大手大学の伝統ある学部が定員削減したという話はあまり聞かないので。あるいは、高校の授業の内容に、情報のような新科目は入り込む余地がないとか。そういうすこしいやらしい話が障害になっている可能性があるのではないか。

自戒の意味もこめて、情報系学部の就職の現場からも思うところはいくつかあるのだが、それについてはまた別の機会に書きたいと思う。