Twitter凶器説

Twitterを介したいさかいが絶えない。
140文字で主張をまとめることはそもそも難しい。
そのうえ、その短さで、何気なく書き捨てる感じになると、様々な配慮に欠いた文章になる。

それを読んで、なにか言いたい人、自分の存在を認めて欲しい人を中心に過度に反発したりする。
結果的に、意味のある交流をするには、かなりのリテラシーが必要な気がする。

言葉にするとめんどくさくなることをすべて開陳する人は普通の人にはいない。
一部のこころの強い人、芸術家、イノベーターのような人は別にして。

だが、Twitterはそんな面倒なこと、あるいはそれを感じている心のせつななつぶやきを可視化する。
それを見た人はそんなつぶやきによって、心を動かされ、平穏を失う。

そんなツールで、災害のようなパニック状態、目にも耳にも感じ取れない危険が迫るような災害に接すれば、想像を超える社会不安が構成されるのは当然だ。

人類がここまで気軽に、いつでもどこでも、自分の意見を開陳することが可能になった時代は初めてで、従来は、なにか主張するということは極めて難しいことだった。だから、言論の自由というものを尊重しても、それほど問題はなかったのかもしれない。むしろ、言論が不自由になり、特定の方向に誘導された場合のリスクのほうがはるかに高かった。だから、言論の自由は20世紀には尊重されるべき価値観だったことは道理だ。
しかし、コミュニケーションコストが徹底的に減じ、あるいはライフログやセンサーネットワークによって人間や社会の状況が可視化される社会においては、かえって言論の自由は社会不安を巻き起こす原因になりうる。

だから、21世紀の新しい価値観として、社会不安を減じるために言論の自由を制限する必要があるのかも知れない。そんな「たたかい」が21世紀の課題になってくる気もする。

しかし、いろいろな面で恐怖をもたらす民主主義が、普遍的な価値観になっていることを考えると、その「たたかい」とやらは絶望的で、社会が混沌の波に飲まれていくのを指をくわえて見ているだけなのかもしれぬ。