政治はゲーム

政治はゲームだと思う。という発言をたまにする。

すこし学生さんたちには驚きを持って受け止められるらしい。

授業の感想でもそのような意見をもらった。
そこで、私なりの解釈をもとに、少し弁解してみる。

====

まず、将棋を例に取る。将棋は紛れもなくゲームである。なんのゲームか?といえば、戦争を模しているゲームである。戦争の様々な要素を、大将、歩兵、手番といった概念で、抽象化している。

あるいは、人生ゲームが人生を抽象化して、パターン化しているように、大概のゲームはなにかしら現実を抽象化しているのである。

とすると、ほとんどの民主主義的な手続きはゲームである。なぜかといえば、リーダーを決定する競争、あるいは、ルールを決める手続きを、投票という形式に抽象化しているからである。投票は、参加者の平等性を担保して、暴力に依存せず、政治を行うための知恵である。

その点で、まず政治は最高のゲームである。これほど大事なゲームはない。

以上で終わり。ということでもいいのではあるが、私にとって、「政治はゲームだと思う。」という言葉の意味は、もう少しある。ので続けさせてもらう。

そもそも、ゲームという言葉は実に多義的である。また、「娯楽」および「無駄」というニュアンスを含む場合が多く、誤解のもとである。

今日では、現実にテストしたり、訓練できないものをシミュレーション(ゲーム)として(仮想的に)体験できるようにすることで、有用な用途に役立てている事例がたくさんある(多くの場合、コンピュータを使う)。最近はそれらをシリアスゲームと呼んだりする。だから、ゲームであるためには、娯楽や無駄でなければならないわけではない。

平たく言えば、ゲームは(多くの場合子供の)遊びである。という考えから、より発展的にゲームというものの本質を理解する必要があるというのが最近の考え方ではないかと考えている。

反面、ゲームではない人生や戦略、意思決定とはどのようなものだろうか?

当然のことながら、人間の人生には、ゲームとは呼べない、100%真剣な勝負だけで構成されている出来事もあると考える。

しかし、そのような真剣な勝負というのはどこまで真剣に考えればよいのだろうか?
あまりにも真剣に考え過ぎると、辛すぎて、生きづらくなるのではないか。つまり、どのような勝負にも幾ばくかは遊びの要素があってもよい。というのが私の考え方だ。

なぜかといえば、もしそうでなければ、万が一その勝負に負けてしまった時に、その後その勝負を相対化して、自分の経験として受け入れることが難しくなってしまう気がする。

逆に、いわゆるゲームでの勝ち負けこそ、真剣になることもたくさんある。たとえば、サッカー日本代表のような、高度な競技水準のスポーツでは、様々な期待のもとで尋常ではない真剣さが求められるのはよく観察される。

どうですか?ゲームと真剣な体験というものの区別が付けにくくなってきた気がしませんか?

私は、その文脈に基づいた考え方で、政治はゲームだと思っている。例えば、消費税が10%になるか、ならないかは、日本社会にとって、大きな問題である。だが、そのことだけに血道を上げすぎても辛い。また、自分個人にとっては生死に関わる深刻な問題ではないというのも事実である。

そのような政治現象をゲームとして眺めてみると、実に複雑で、観察しがいのある一種のオペラのようなものであると私は考える。ある政治的な決定に至るまでには、様々事件やドラマがあって、我々の生きる社会がどのようなものなのか?ということを色濃く反映したプロセスがかいま見える。
そして、そのゲームの将来をあるていど読みこなせるようになると、少しは、この世界で生きやすくなった気がするし、その事自体がすこし詰将棋みたいで面白いのである。

私が「政治はゲームだ」と考えているのはだいたい上記の理由による。

以上、参考になれば。